会社設立っていくらお金がかかるの?自分でやった場合と、専門家に依頼した場合を比べてみた

こんにちは、さいもーです。

 

前の記事で、会社設立と個人事業としてのスタートや、個人事業から法人になる(いわゆる法人成り)の基準などの話をしました。

 

で、そもそも会社設立っていくら費用がかかるの?という点や、資本金など、会社設立にまつわる話を今回していきます。

 

f:id:saimow:20200213115930j:plain

 

気になる会社設立にかかる費用は?そして会社設立は専門家に頼むか、自分でやるか?

会社設立というと、非常にお金がかかるイメージを漠然と持っている人も多いかもしれません。

 

実際にかかる実費の部分をざっとまとめてみました。

まず、一般的にメジャーな株式会社のケースを見てみましょう。

 

○株式会社の設立実費

公証人役場での定款認証費用 約52,000円

定款(会社の決まり事をまとめた書類)に貼る収入印紙代 40,000円

法務局に支払う登録免許税 最低150,000円

合計およそ242,000円

 

 

では、最近たまに聞く、合同会社の場合はどうでしょうか?

○合同会社の設立実費

収入印紙代 40,000円

登録免許税 最低60,000円

合計100,000円

 

なお、登録免許税は、最低額を基準に書きましたが、資本金の額がよほど大きくない限り、大体最低の登録免許税に収まります。

 

ただ、僕は最初自分でやってみようとしましたが、意外と手間がかかることと、なにより「平日の昼間に自分がいろいろと動かないといけない」というのが負担で、会社設立の専門家にお願いしました。

 

ちなみに、選択したのは株式会社です。

 

合同会社の場合、確かに設立費用は安いのですが、

  • 肩書きが「代表社員」なので、なんか響きが弱い
  • 事業を拡張する際に、株式会社の方が何かと有利
  • 世間一般の見方ととして、やはり合同会社より株式会社が信頼を得やすい

などの点もあり、株式会社を選択しました。

 

ただ、合同会社も、

  • 2年~10年の任期切れごとに役員の再登記をしなくてよい
  • 決算を官報などで広告する必要がない
  • 株式会社より早く設立できる

などのメリットはありますので、そういう点に魅力を感じれば、合同会社という選択もありかと思います。

 

ただ、無難なのは株式会社。迷ったら株式会社にしておくことをおすすめします。

 

会社設立を専門家に依頼した場合は?

会社設立を専門家に依頼した場合の費用ですが、株式会社のケースのみ書きますね。

 

○株式会社

公証人役場での定款認証費用 約52,000円

収入印紙代 0円

登録免許税150,000円

専門家の報酬 4万~10万

合計 約242,000円~30万円程度

 

これをみて、「あれ?収入印紙代がゼロってどういうこと?」と思った方もいると思います。

 

専門的な話になるのでざっくりかきますが、専門家に頼むと、定款のファイルに専門家が電子署名をつけてくれます。

 

これをつけてもらうことで、収入印紙の定款への貼付が不要になるのです。

 

ただ、Wordなどの電子データで定款を作るだけでは、「電子化された定款」とみなして貰えず、結局設立時に電子データを印刷し、4万円の印紙を貼る必要が出てくるわけです。

 

この点は、なかなかわかりにくい点なのですが、手続き上そういうものだと思って割り切るのが無難です。

 

個人でも電子署名を付与することは不可能ではないですが、Acrobatなどのソフトウェアの導入、カードリーダーの導入、マイナンバーカード作成と電子証明書の登録などいろいろ手間ですので、専門家に全てお願いした方が確実です。

 

電子署名を代わりに専門家にしてもらうことで、専門家の費用がそのまま浮く(つまり、実質無料になったり、4万円割引になる)ので、結局専門家に頼んだ方が、スピード、確実さ、定款の内容への指摘、今後のビジネスの税務・労務・法務の相談など、いろいろと有利になるケースが多いのです。

 

また、公証人役場で定款認証を行ったり、法務局で定款のチェックを受けるときは、チェックの仕方が非常に細かいと、自分で会社設立を行った友人から聞きました。

 

ほんの少しの言い回しでも直す必要があったりで、ほんと大変だったそうです・・

 

また、業種によっては事業を始める前に許認可・届出をしなければならない事業も少なくないので、事業に応じた目的を専門家に作成してもらったり、許認可を受ける上で資本金や人・モノなどの要件が大丈夫かをチェックしてもらう意味でも、専門家に頼む意味は大きいです。

 

そのため、お金がかかっても(実費部分も、全体から見れば大きな額ではありません)、専門家に依頼した方がいいでしょう。

 

資本金という問題

もうひとつ、会社を設立する上では、一定の資本金を用意しないといけません。

 

制度上は1円からでも会社設立はできますが、資本金がいくらかというのは、だれでも法務局で「全部事項証明」という資料を発行してもらえば、わかっちゃうんですよね・・。

 

なので、1円は論外としても、ある程度まとまった資本金(最低50万~100万)、できれば昔の有限会社の設立基準だった300万円を用意できると理想的です。

 

ただ、いきなり「何百万円なんて用意するのは大変だよ」という意見もあると思います。

 

この場合、専門家に依頼して、現金以外に「現物出資」という形が取れないかを相談してみることをおすすめします。

 

現物出資は、時価額をどうするかなどがややこしいので、ともかく税理士・会社設立の専門家に相談するのが確実です。

 

資本金は、ある程度充実させておくことをおすすめします。

 

詳しく書くと専門的になるので、結構簡潔に説明した部分もありますが、

 

「迷ったら、専門家に相談・依頼!」

 

これが確実です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脱サラしてまずは個人事業主でやろうかと考えてみたけれど・・・

こんにちは、さいもーです。

 

脱サラしたあと、いきなり会社を設立するか、それとも個人事業主として、税務署に開業届を出して始めてしまうのか、という点は迷いますよね。

 

今回は、脱サラして個人事業主となることに関する、メリットとデメリットをまとめてみたいと思います。

 

f:id:saimow:20200213101401j:plain

 

個人事業主になるメリット

 

1 税務署に開業届を出せば、すぐにスタートできてしまう。

会社設立となると、いろいろな手続きで1ヶ月以上、費用も20万~30万近くかかりますが、個人事業主の場合は、税務署に開業届をして、あとは名刺やホームページ、電話回線を引けば、個人事業主としてスタートがはかれます。

 

2 毎月の給料を一定に決めなくてもよい

会社を設立した場合は、毎月の給料(役員報酬)を、最初に月何十万円、と決める必要があります。原則1年間変更できません。

 

一方、個人事業主の場合は、毎月の給与として口座から差し引く分を、柔軟に設定できます。

 

このため、売上がいくらになるかわからないという場合は、個人事業主も一つの選択肢です。

 

このように、個人事業主として脱サラをスタートすることは、しきいが低いというメリットがありますが、一方でデメリットもあります。

 

個人事業主のデメリット

 

1 法人に比べ、社会的信用がない

個人事業主の友人の話を聞くと、ある程度の売上や知名度があっても、個人事業主のままではなかなか信頼を得られないということです。

 

 

ローンや賃貸物件を借りる、各種契約の側面で、いろいろ個人事業主は不利だそうで・・

 

また、単純に見て、「代表取締役です」と「個人事業の代表です」では、「社長」と「自営業の人」ということで、普通の人は、「社長」と「個人事業主」を別格のものとして考えて、扱いを変えてしまいます。

 

たとえ一人社長であっても、会社の代表であり、「代表取締役」という肩書きがあるか、「個人事業主」であるかということによる、周囲の扱いの違いは相当大きいそうです。

 

 2 企業によっては、法人であれば取引できるけど、個人事業主とは取引口座を開設できないという規定の会社も少なくない

 

こちらは、実際に脱サラをして仕事を取ってくる面で、大きなハンデですね。

 

以前よりは、個人事業主に仕事を依頼することに対するハードルは下がっているみたいですが、会社によっては、「法人以外との取引はだめ」「資本金何十万・何百万以下の会社との取引はだめ」という規定の会社もあるそうです。

 

いくらチャンスがあっても、個人事業主で、会社にしていないということだけで、取引NGになってしまうのはくやしいですよね。

 

3 会社(株式会社・合同会社)は有限責任、個人事業主は無限責任

有限責任、無限責任って、ちょっと聞き慣れない用語かと思います。

 

会社の形は四種類あって、皆さんがご存じの株式会社の他にも、合同会社・合資会社・合名会社というのもあります。

 

このなかで、株式会社と有限会社については、「有限責任」、つまりお金やものとして出資した分だけの責任を負ってね、ということになります。

 

万一会社が倒産・廃業などしても、代表取締役自身や他の出資者の出資分以外の財産には影響が及ばないということです。(ただし、代表取締役が会社の債務を連帯保証したり、代表取締役を初めとする役員の行為に問題があり、訴えられた場合などは別なので、「会社が潰れても、全く責任をとらなくてもいいということではないですよ」ということです。

 

これだけだとちょっとピンとこないかもしれませんで、個人事業主の「無限責任」のケースを考えてみましょう。

 

個人事業主の場合は、事業の借入や訴訟、その他一切に関して、個人事業主自身が責任を負わないといけません。

 

つまり、「個人」と「仕事」が切り離せないんですね。

 

この点は、注意しておく必要があります。

 

4 ある程度の売り上げになると、法人の方が税制・社会保険費用の面で有利

売上の基準というのは、600万~800万くらい(業態により異なる。小売りの場合はもう少し大きいかも)などを超えると、個人事業主より法人の方が有利と言われています。

また、事業所得が500万円を超えると、法人化した方がいいという話もよく聞きます。(また後ほど書きますね)

 

なお、個人事業主でいた方がいいか、法人化した方がいいかは、税理士の先生に相談することが確実です。

 

売上がいくらだから法人化した方がいいというのは、業態・人を雇っているか・家族の扶養など様々な状況によって異なりますので、「迷う場合は税理士の先生に相談しよう」です。

 

そしてできれば、最初のうちから税理士にお願いすること、税理士の先生には、できるだけ所定の相談料(30分5,000円)などを払うなど、専門家の知恵や力を借りることに関しては、きちんと対価を払った方がよいと僕としては思います。

 

そもそも、これから独立する人は、「仕事をしてお金を受け取る」という立場になるわけですから、そういう立場の人が知恵に対してお金をケチるのはどうかなー、と思います。

 

また、確定申告や各税務申告の書類に、税理士の印鑑が押してあるということは、「税理士がきちんと(職務の責任を背負って)確認をしましたよ、という、じつはかなり重いハンコなのです。ですので、税務署も、ハンコがない場合に比べ、「きちんと確認されている可能性が高い」という目線で見てくれます。

 

ぜひ、この点は気を付けるようにするといいかと思います。

脱サラの準備!準備期間にすべきこととは?

こんにちは、さいもーです。

 

前回は脱サラの時の手続きを中心にいろいろ実感したことを書きましたが、今回は脱サラの準備について書いていこうと思います。

 

 次の項でも触れますが、個人事業として起業するか、会社を設立するかという検討、どこで働くか、営業をどうするなど、様々な準備をすることがあるんですよね・・・。

 

そこで今回は、個人事業をする場合でも、会社を作って起業する場合でも、両方において大切な準備をまとめてみたいと思います。

 

  1. 既に自分に取引先があるかを考える
  2. 取引先がない場合、もっと拡大したい場合は、最初から営業活動・HP作成を行う
  3. 自分の強み・できることを洗い出してみる
  4. 身近な人の役に立ってみる

 上記の4点を軸に、脱サラの準備で大切なことをまとめてみたいと思います。

 

 

f:id:saimow:20200210200521j:plain

1. 既に自分に取引先があるかを考える・取引先がある場合は契約書を作成する

自分が勤めていた会社から業務委託で仕事を受けられるかとか、友人や仕事相手の企業から仕事を受けられるかという点で、めどをつけておくことは大切です。

 

例えば、僕の場合は所属していた会社から、「Webサイトの管理代行業務・付随するSNSの管理」を受注することができました。

 

フルコミットという形ではないので、勤務時より報酬は下がりますが、稼働時間もその分少なくできる形で契約しました。

 

大切なのは、勤めていた会社でも、友人や他企業相手であっても、きちんと「業務委託契約書」を結ぶこと。

 

何かあったとき、契約書があるとないとでは大違いです。(メール上での仕事内容の連絡でも、一応は記録にはなりますが・・)

 

契約書を結ぶ形態は、紙(印紙代がかかりますが、一般的な業務委託契約書は200円です)か、クラウドサインなどの電子契約のwebサービスなどを活用して、きちんと契約書を作成しておきましょう。

 

ポイントとして、定めておきたいのは、

  • 1ヶ月の報酬をいつ振り込んでもらうか(僕の場合、当月締め・翌月末振り込みで、月初に請求書を送る形式でした)
  • 報酬額を1ヶ月いくらにするか
  • 業務内容をきちんと定義しておき、業務内容以外のことは別途契約、別料金をいただく(僕の場合であれば、Web作成とSNS更新はするけれども、それ以外のことをする場合は別ですよとはっきり書いておく)
  • 極力「委任」契約にする(請負契約にしない)

という点です。

 

他にもあげるといっぱいありますが、できるだけ先方が提示するひな形にするなり、自分で作るなりして、何らかの業務委託契約書をつくりましょう。

 

特に、請負ではなく「委任」契約にする、というのは大切です。

 

請負契約の場合、特定の業務の完成をもって、業務完了して報酬をもらえるという形なんですね。でも、委任契約であれば、契約した業務を継続する、業務完了を前提としない契約なので、請負契約より柔軟性があるんです。

 

もちろん、プログラム開発など業務が異なる場合で、納品を前提とする請負契約じゃなきゃだめ!って取引先もあるかもしれません。その場合は素直に従いましょう・・・。


2.取引先がない場合、もっと拡大したい場合は、最初から営業活動・HP作成を行う

取引先がまだ決まっていない場合(もしくはそもそも事業内容が決まっていない場合)でも、営業活動やホームページ作りは行うことをおすすめします。

 

ホームページは、無料や安価なWebサービス・ブログなどを活用として、屋号や会社名、できること、連絡先などをとりあえず提示、後から内容を充実させていけばいいのです。

 

また、営業活動や、これまで付き合いがあった先にハガキやメールなどを出すことも重要です

 

その際は、「これまでの感謝」と「自分が役に立てること」を盛り込むといいでしょう。

 

もちろんすぐには反応はないかもしれません。

 

ただ、まわりまわって、「あいつが独立したみたいだけど、これをお願いしてみる?」という感じで、思わぬルートから仕事の話が舞い込む可能性があります。

 

そして、大切なのは、「独立します、仕事をください」ではなく、「独立しましたが、あなたやあなたの会社にとって、お役に立てることはありますか?」というクライアントの目線に立つことです。

 

また、いろいろな会社を訪問したり、個人と会うことで、「こういうことで役に立てるかも」とか、「ぜひこれをお願いできない?」というチャンスが発生する可能性があります。

 

ただ、退職した後の自分は、看板のない一個人でしかありません。

 

もしかすると、在職時とは違った対応、冷たい対応を受けることもあるかもしれません。

 

ただそれも一つの、脱サラした人誰もが通る道と割り切っておいた方がいいかと思います。

 

3.自分の強み・できることを洗い出してみる

自分ができること、強みを、ぜひ見直してみてください。

加えて、自分が「これはない」「これはやりたくない」ということも書き出してみてください。

 

一番理想なのは、自分が苦もなくできて、しかもやりたいということです。

 

そういう強みがすぐに見つかれば素晴らしいです。

 

ただ、扱いに悩むのは、「やりたいけどできるかわからない」、「得意だしニーズもあるけどやりたくない」というジャンルです。

 

あくまで個人的な意見ですが、僕なら「得意だしニーズもあるけどやりたくない」というジャンルの方に対して、積極的に取り組みます。

 

自分がやりたくないということは、多くの人がやりたくないというジャンルである可能性もあります。

 

そのため、需要と供給で言う供給が少ない状況だと、多少高い値付けでも、必要とされるものであれば、受け入れてもらいやすくなる可能性があります。

 

脱サラをしているという立場上、まず毎月の売り上げが立たないことには何も始まらないのです。


4.身近な人の役に立ってみる

本当は脱サラする前に見つけておくのがいいのですが、「自分に何のビジネスができるかわからない」という場合は、まず身近な人の困り事を聞いたり、喜んでもらえることはなにかを探してみるというのも手ですよ。

 

例えば、自分がパソコンやスマホのトラブルに詳しいとします。

 

そこで、「パソコンやスマホで困ってることや困っている人っていない?」と、トラブルを抱えている人に対し、実際に会って解決をする、人の役に立つことで、直接お金を貰えることはなくても、間接的に人を紹介してくれたり、いろいろ話す中で、「これってビジネスの種にならないかな?」など、いろいろな発想が思いつく可能性があります。

 

機械以外でも、自分は「○○に詳しい」「○○ができる」など強みが見つかると、その強みが人の役に立つ上に、自分自身が人脈のハブになることもできるのです。

 

ビジネスでは、つながり、信頼が重要な生命線になります。

 

特に、リアルでのつながりは強いです。

 

ともかく、実務で忙しくなる前に、「人の役に立つ」行動をすることはけして無駄ではないので、ぜひ「人の役に立つ行動」にトライしてみてください。

 

 

起業の前に、退職という手続きの大変さ、そして気を付けるべき3つのポイント

こんにちは、さいもーです。

 

いろいろと悩んで、退職し、会社設立、独立をすることを決めました!というか、実ははもう退職しています。

 

実際、自分が退職する上で実感したポイントや、いろいろなやっておくことが大切な手続きについて説明しますね。

 

退職する上で注意する点は、主に3つのポイントです。

 

  1. いかにスムースに後任者への引き継ぎをするか
  2. 過去の会社や会社の仲間と、円満に関係を保って会社を退職できるか・きちんと段取りを踏んで退職の手続きをするか
  3. 退職時に使える公的な制度他様々な制度をいかに活用するか・あえて使わないか

 

という点が、非常に大切だと思っています。

 

f:id:saimow:20200210190644j:plain

1.いかにスムースに後任者への引き継ぎをするか

 

引き継ぎは、内部の引き継ぎも、外部の引き継ぎも重要です。

 

まず、内部の引き継ぎ。

 

今までの業務について、円滑に引き継ぎができるよう「引継書」(会社によって名前が違うと思いますが)に加え、引継書に厳格な規定などがない場合は、「引継書の補足(口頭でもいいんですが)」を整備し、あとで引き継ぐ人が「そんなの聞いてなかった!」をなくすように書類作りをすることが大切です。

 

引継書の場合は、文書として後々まで残るものですから、きちんと形式に沿って書かないといけないケースも多い。

 

でも、「A社の○○さんはこの話に乗ってくる」とか「B社の○○さんは、役職はミドルマネジメントだけど、実は決定権を持っている」とか、「C社の○○さんにこの話はNG」とか、正式な文書にはできないけど、引き継ぎする人に教えておくかどうかで、いろいろその人のためになる情報とかありますよね。

 

また、上司がいるケースが多いかと思いますので、「上司の喜ぶポイントはここ、嫌がるポイントはここ」など上司の「トリセツ(文書化しなくても、口頭でもいいですよ)」、部下がいる場合は(人数が多い場合は全員は無理でも)、Dさんはこうすると動いてくれる、Eさんは会社の中でいろいろネットワークがあるから、特に慎重に対応して、など、部下の「トリセツ」を後任者に伝えることで、後の人にとっても非常に助かります。

 

正式な書類ではないので、ざっとベタ打ちしたものとか、紙で残すのがまずい場合は、伝え漏れのないように自分で整理して、引継者に口頭で伝える。

 

こういう心遣いも、ぜひやっておくといいと思います。

 

2.過去の会社や会社の仲間と、円満に関係を保って会社を退職できるか・きちんと段取りを踏んで退職の手続きをするか

 

 

仕事をしていると、いろいろな外部の方たちと関わりがあるのですが、一応法律上は1ヶ月前に退職届を出せばいいということにはなっています。

 

ただ、現実的に、1ヶ月前にぱっと「辞めます!」と言って、スムースに引継ができるでしょうか?

 

内部・外部調整も含め、2~3ヶ月は余裕をもっておいた方がいいでしょう。

 

そして、活躍している人であればあるほど、退職の引き留めにあうと思います。

 

この場合、勤めている会社が、伝統的な会社か、あるいはベンチャーなど柔軟な考えを持つ会社かで異なってきますが、ただ退職の意思を伝えるだけでなく、「独立・起業をするから、もし可能であれば、一定期間業務委託として業務にかかわることはできないか」ということを伝えてみるのも一案です。

 

例えば、今やっている業務でなくても、自分ができる業務を、起業前から業務委託として受託しておくことで、「既に起業前から、一定の収入と取引先がある」という状態になるわけです。

 

これは、外部の信用を得る上でも、金融機関(特に日本政策金融公庫)の融資を受ける上でも、大きくプラスに働きます。

 

特に、日本政策金融公庫で融資を受ける際は、「前職の経験の長さ」「既に取引先・取引見込み先があるか」が大きくプラスに働きます。

 

トップやマネジメント層の考え方が柔軟であれば、意外と「独立はするけど、今の会社は好きなので業務委託などの立場で関わりたい」ということにOKを出してくれる会社もあります。

 

一方、伝統的な企業の場合はそこまで柔軟でないケースも多いので、普通に退職手続きの意志を、社内規定に基づき伝えていくのみです。

 

なお、最近は退職代行サービスや退職支援の組織というのも多いですが、よほど会社がブラックだったり、強硬な引き留め策を使う場合以外は、できるだけ避けた方がいいでしょう。

 

というのは、どの業界でも、意外と世間は狭いからです。

 

「退職代行を使って退職した」ということが伝わると、よほどその辞めた会社がブラック企業として知られている場合以外は、マイナスイメージを持たれる場合がありうるからです。

 

ただ、体調がしんどい、どうしても辞めさせてくれない、そういう場合は体や自分の意志が大切ですから、そこらへんは無理しないでくださいね。

 

でも、脱サラ・独立起業を考えている場合は、退職した会社と円満な関係でいられるか、業務委託を受けられるくらい、退職後も信頼されているかというのは重要な要素です。

 

ですので、正規の手順に従い、きちんと退職することを強くおすすめします。

 

3.退職時に使える公的な制度他様々な制度をいかに活用するか・あえて使わないか

仕事を辞めるときは、失業保険など様々な制度があります。

 

ぜひ制度の活用や様々な手続きは行うべきですが、ただ、お金が貰える制度や使える制度は全て使おう、というのは避けた方がいいと僕は思っています。

 

特に、脱サラ・独立起業をするのに「失業保険」をもらっちゃうというのはありえないと思います。

 

失業保険は、2年以上働いていた会社を退職した際に、6ヶ月後から、「再就職のための行動を前提」として支給されるものです。

 

でも、6ヶ月も待っていたら、正直どんな人でもダレてしまって、やる気がなくなると思いますよ。

 

それより、退職後すぐに起業準備を始め、スタートした方がずっと生産的です。

 

それと、退職により、年金・保険などの手続きが必要になるケースが非常に多くあります。

 

人事・総務などで手続きをやってくれたり、やるべきことを教えてくれる会社もありますが、そうでない場合は、最低限、「市区町村役場」と「年金事務所」には、電話での相談と、必要であれば来所して手続きを行いましょう。(事前相談、予約して来所がベター)

 

特に、厚生年金から国民年金の切り替え手続き、健康保険で現在の会社の保険を2年間継続するか、国民健康保険に加入するかなど、忘れるとまずい!という手続きがいっぱいあります。

 

手続きを忘れて、年金未納扱いや健康保険が使えない・・・、ということになっては大変ですので、公的機関への確認はしっかりと行った方がいいでしょう。

(あと、ボソッというと、クレカやローンは会社の信用力があるうちに作っておけ&くんでおけということも・・・)

 

以上のような点に配慮して、ぜひスムースに退職の手続きを終えることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

さいもーの脱サラしてサラリーマンが会社設立 挑戦日記はじめました

はじめまして!

IT企業を退職して、新しい一歩を踏み出し始めました、「さいもー」と申します。

 

一応軽く自己紹介をさせていただくと、新卒後、IT企業に勤め、いくつかの部門を経験しました。20代後半の男性で、独身・ひとりぐらしです。

 

脱サラしたいと思ったきっかけ

 

最初は、脱サラをしたいと思ったきっかけについて書いていきたいと思います。

 

サラリーマンの時は、仕事も充実、会社員としてのいろいろな経験を得ることができましたし、同じ目標に向かって進む、上司や部下、仲間たちと全力で突っ走ってきました。

 

ただ、IT企業に勤める中で、どうしても「組織の中で働く」ということに、限界を感じることもありました。

 

また、満員電車は正直きつかったです・・・。

 

他にもいろいろあり、退職、脱サラし、独立・起業することを考え始めました。

 

 ただ、「独立」ということを考えると、わからないことだらけなのですよね・・。

 

また、その前に「いかに退職を円満にするか」ということも悩みます。

 

当然チームのみんながビジネスにフルコミットしている中で、自分が抜けるというということは、正直申し訳ないなー、という気持ちもあります。

 

なので、今仕事している組織で、いかにスムースに引き継ぎをして退職するか、退職後もいい関係を作り、退職後も、一緒に頑張ってきたメンバーたちとは、いい関係を保っていきたいと考えています。

 

どういう分野で起業するかという悩み

 

あわせて、僕はITの分野には通じているけれども、どういうスキルを活かして起業するかについて、ちょっと悩んでいます。あるいはITにこだわらず、見込みのある分野を見つけた方がいいかなどとも思ったりもしています。

 

脱サラをしたい人の多くが、

  • 自分のやりたいこと、得意なことで生きていきたい
  • 経済的に成功したい(ストレートにいうと儲けたい)
  • 満員電車とおさらばしたい
  • 今の職場がいろんな意味で合わない
  • なにか社会をよくする、変えることをしたい

 

など、いろいろな思いや悩み、課題を抱えていたり、何らかの形で、ダイレクトに社会に関わりたい、利益を出したいなどいろんな思いを持っているかと思います。

 

例えば、僕のように、働きながらいろいろモヤモヤすることがあっても、会社を辞めて独立起業するという選択肢は選べないって方も、たくさんおられると思います。

 

複業という選択肢はどうなのか?

 

現在複業がブームですが、就業規則で複業を認める会社が増える一方、一部の会社や公務員などは、複業NGというケースもまだまだ多いんですよね。また、本業をしながら複業をするとなると、本業で相当のパフォーマンスを出さないと、「複業ではなく本業に専念してくれ」と言われ、評価も下がり、複業もできなくなるでしょう。

 

仕事内容や働き方にもよりますが、僕個人としては、何を始めるにしても「フルコミット」の姿勢で、本気で行かないとやばいんじゃないかなと思っています。

 

複業という形だと、どうしても意識が分散し、ひとつのことに集中するのが難しくなります。本業と副業がうまくリンクする形の仕事であればいいのですが、本業と副業の関連性が薄かったり、複業で得た知見を本業にフィードバックできる環境でないと、「結局どちらの方面でも成果が出ない」というおそれもあります。

 

また、複業で怖いのが、「時間の切り売り」になってしまうことなんですよね。

 

例えば、お金を稼ぐという意図であれば、コンビニバイト・軽作業、その他いろいろと働き口はあります。

 

でも、それでお金は確かに稼げるけど、働いて自分に何が残るの?それって時間の切り売りじゃないの?って思ってしまうわけです。

 

f:id:saimow:20200207121402j:plain

 

もちろん、コンビニバイトで流通の仕組みを、現場で学びたいというならわかります。また、様々な意味で、「現場で働く」ということが、脱サラする上のヒントを与えてくれることもあります。

 

ただ、学びの目的なしに、ただ複業をバイト的にこなすって、いろんな意味でもったいないじゃないですか?

 

時間というのは、ある意味命でもあります。また、複業をすることで体力も使いますので、本業のパフォーマンスに影響が出たり、場合によっては自分の健康に影響がでるおそれもあります。

 

僕みたいに20代後半とか、もっと若いならいいですが、ある程度年齢が行くと、体力の面でも相当きついと思いますよ・・・。

 

そういう意味でも、複業で中途半端に稼ぐ仕事をやるより、「脱サラして事業にフルコミットする」ことが大切じゃないかな、と僕は思っています。

 

脱サラをする上で考えておきたいこと

 

脱サラを考える上で、

  • 脱サラを考えてから実行するまで
  • 脱サラ後の各種手続き(保険・年金など)
  • 会社を設立した方がいいのか、それとも個人事業主・フリーランスから始めた方がいいか
  • 会社設立の手続き
  • 会社設立後、いかに会社をうまく軌道に乗せていくか
  • 税金・社会保険料の問題

・・などなど、脱サラをしたい人、脱サラをした人にとっても、さまざまな課題・悩みがあるかと思います。

 

そんな悩みを持つ方や、これから起業するぞ!という方にとっても、経験からお役に立てる情報を提供し、読んでくださる読者のみなさんと、伴走でいっしょに走って行くようなブログにできればと思っています。