個人事業主が最低限知っておくべき経費の注意点

個人事業主となるのであれば、売上を出すためだけの仕事をしていたのでは不十分です。経費の計上など、バックオフィスの部分もきちんとこなせなければなりません。そこでここでは、まず知っておくべき、経費に関する最低限の知識、とりわけ注意すべきことを…

個人事業主と自営業は同じ意味?フリーランスとの違いなど、用語の解説をしま

「個人事業主」や「自営業(者)」など個人で仕事を行っている人の呼び方には、いくつかあります。これらにどのような違いがあるのかご存知でしょうか。ここでは、昨今耳にする機会も増えた「フリーランス」も加え、それぞれがどのような場面で使われるのか…

税務調査されやすい個人事業主の特徴

前回の記事では、個人事業主が税務調査にあった体験談をご紹介しました。 今回は税務調査されやすい個人事業主の特徴についてみていきたいと思います。 税務調査されやすい個人事業主の特徴 税務調査されやすい個人事業主には次のような特徴があります。 売…

個人事業主が税務調査にあった体験談

個人事業主にも税務調査が入ります。 何も悪いことはしていないはずなのに、いきなり調査官が表れて、びっくりすることもあります。 そこで、この記事では個人事業主が税務調査にあった体験談についてお伝えします。 個人事業主の税務調査体験談 個人事業主…

起業の流れ

今回は起業の流れについて見ていきたいと思います。 どんなに小さなビジネスでも、きちんと段取りを踏んで一歩一歩確実に実践する必要があります。 事業概要の検討 事業計画の作成 資金計画の作成 起業手続きの実行 事業概要の検討 「こういう起業をしたい」…

大学生が起業のために資金調達する方法と学生起業よくある質問

大学生の起業シリーズの最後は、大学生が起業のために資金調達する方法と学生起業のよくある質問です。 大学生が起業のために資金調達する方法 資金計画を行った結果、自己資金が足りない場合は、資金調達をする必要があります。 資金調達には、下記の方法が…

起業が成功しやすい大学生の特徴と学生起業の成功例

前回から大学生の起業について解説しています。 1回目では、メリット・デメリットをご紹介しました。 今回は、起業が成功しやすい大学生の特徴と、大学生で起業に成功した人の例をいくつかピックアップします。 起業が成功しやすい大学生の特徴 起業が成功し…

大学生が起業するメリット・デメリット

総務省の「就業構造基本調査」によると、学生の間に起業したいと考えている人は多いものの、実際に行動に移している人は少ないことが明らかになっています。 それは、学生起業についての情報が限られていることも大きな要因であると考えられます。 そこで、…

個人事業主が確定申告を税理士に依頼するときの費用相場・税理士選びのポイント

個人事業主の人が税理士に依頼すると高い報酬や顧問料を払わなくてはいけないだろうと、躊躇してしまう方もいらっしゃいます。 そんな方のために、今回の記事では税理士に依頼するときにかかる費用と流れについて詳しく説明していきます。 税理士を選ぶポイ…

個人事業主が確定申告を税理士に依頼するメリット・デメリット

個人事業主の方は1人で事業を営んでいる人もいるので、毎年やってくる確定申告という作業に煩わしさを感じている方も多いと思います。 確定申告に欠かせない、記帳の作業は特に面倒な作業であり、多くの時間を割かれてしまいますよね。 毎月の記帳作業から逃…

会社を設立すると誘われがちな、異業種交流会には出るべきか?

会社を設立・運営していると、様々な会に誘われることがあります。 青年会議所(JC)・商工会議所・各種経営者団体・異業種交流会・・・。 前者三つは、自身の考え次第ですが、異業種交流会は参加をおすすめしにくいです。 その理由を掘り下げてみましょう。 …

会社設立後の運営に書かせない、債権回収のお話

ビジネスでは、いくら売上を挙げても、お金を回収できないと意味がありません。 タイトルにある「債権回収」と聞くと、なんだかおどろおどろしく感じるかもしれませんが、要は「相手に提供した価値分のお金を、きちんと先方からいただきましょう」という話で…

会社設立後の顧客管理の手法

会社設立後、事業が軌道に乗ると、ビジネスの種類によっては、顧客が増大する業種も多いです。 数社としか関わらないという形であればともかく、法人・個人問わず多くの顧客と関わるようになると、「顧客管理」という観点が大切になります。 顧客管理をどの…

会社の固定費は、減らすことを常に心がける

会社設立をすると、少し油断をするとすぐに増えてしまうのが「固定費」です。 コピー機をリースしよう、社員を雇おう、月額サービスを導入しよう・・・、と、きちんと意識しないと、固定費はすぐに増え続けます。 特に、人件費や家賃などの、変動の要素が少…

会社の資本金の目安って?

フリーランスをしていて、会社設立を考える人の相談にのると、「資本金はいくら用意すればいいの?」という疑問を持つ人が意外と多いです。 結論からいうと、資本金は特にこだわりがなければ300万円(以前有限会社というのがあり、その設立下限)、また、会…

会社経営で気になる、補助金と助成金の違いって何?

会社を経営していると、経営者仲間や業者、税理士・社会保険労務士などから、「こういう補助金・助成金がありますよ」という話を聞くことがあります。 この補助金と助成金、どちらもおおもとは国から受けられるものですが、様々な面で補助金と助成金は異なり…

会社同士で共同開発を行う際の注意点

会社が軌道に乗ってくると、「うちの会社と一緒に○○しませんか?」とお誘いが来ることがあるかもしれません。 相手はスモールビジネスかもしれないし、著名なベンチャーかもしれない、もしくは大企業かもしれない。 どういう場合であっても、会社同士で共同…

会社の資金調達、融資と出資、どちらがいい?

会社の資金調達方法としてメジャーなのは、金融機関から融資を受ける方法と、第三者などから出資をしてもらう方法です。 両方の特徴・メリット等を解説します。 融資と出資の端的な違い 融資と出資の違いを端的に述べると、 返済の必要があるか 負債とみなさ…

会社設立後の法的なトラブルを防ぐ基本的な考え方

会社経営というと、いろいろな落とし穴があります。 成長途上の場合はともかく、ある程度実績が出始めると、いろいろな方面から声がかかったり、つながりができはじめます。 これが問題のないつながりであればいいのですが、万一相手が反社会的勢力など問題…

法人と個人事業の信用度の違いを考えてみた

よく、法人と個人事業は信用度に違いがあると言われます。 当然、会社としても、一個人事業主と取引するより、法人と取引した方が信頼性が高いというのは想像が付きます。 でもその理由を具体的に説明せよと言われると、多くの人が「うーん」となると思いま…

法人と個人事業、どちらが節税になる?個人事業を法人にした方がいいケース。法人のメリットは?

前回での記事は、法人と個人事業の違いなどを書きました。 法人と個人事業の違いというのはよく聞かれます。 よくある質問の一つとして、「会社を法人にすることで、節税になるって聞くけど、具体的にはどういうことなの?」という事項があります。 確かに、…

会社を設立するのと、個人事業とどちらがいいのと聞かれたので、個人的な印象を書いてみる

最近、会社勤めの友人や知人から、「フリーになるにしても、会社作る人と、作らないで個人でいろいろやっている人がいるよね。あの違いってなに?」 と聞かれました。 確かに、会社勤めでフリーランスや経営者になった経験がないと、なかなか会社設立するの…

会社の代表取締役の住所は、第三者でも簡単に調べられてしまう問題

こんにちは、さいもーです。 ご存じの方も多いとは思うのですが、代表取締役の住所というのは、第三者でも、法務局で数百円を支払い、登記簿を取得すると調べることができます。(以前はオンラインでも可能であったが、現在は一般向けのオンラインサービスで…

いろいろ話題のマイナンバー、会社設立にも使えるとアピールされているけれど・・・

こんにちは、さいもーです。 ちょっと前から、特別定額給付金の給付で、マイナンバーを活用した電子申請ができるという触れ込みでしたけど、フタを明けてみると、申請ミスや重複申請など、いろいろなトラブルが表面化していますね・・。 また、持続化給付金…

経営者の先輩から学んだ、「リモートワークが当たり前」という体制を作ることは重要という考え

こんにちは、さいもーです。 小綺麗なオフィス要らない論 先日経営者仲間(というか先輩たち)とZOOM飲みをしていたのですが、 「コロナの後わかったけど、ちょっと規模が大きくなっても小規模コアオフィスとリモートワーク前提にした方がいいよ」、というア…

withコロナ時代の、会社設立と設立後のあり方

こんばんは、さいもーです。 新型コロナ、皆さんも聞き飽きましたよね・・・。 でも、タイミングや業態として、withコロナ時代に適した業態(IT)で起業できた事は良かったと思います。 withコロナの時代に、店内型飲食店をやったら茨の道だった withコロナ…

ビデオ会議・ビジネスチャットなどWeb相談対応に対応している事の大切さ

こんにちは、さいもーです。 仕事でかなり忙殺されていますが、睡眠はしっかり取っているのでなんとかなっています。 ちょうど今日、外出自粛の解除が発表されますね。東京・大阪はいつになるかですが、とりあえず早く経済が回って、普通に飲みに行ったり、…

新型コロナウイルス下での法人設立

こんにちは、さいもーです。 新型コロナウイルスの自粛規制、長いですよね・・・。 一部の県は規制解除がされるみたいですが、ビジネスの中心である東京は、引き続き外出自粛規制がかかっています。 社会の構造が、接触から非接触に変わっている現在だからこ…

会社設立もその後も、プロとのコミュニケーションが大事!

会社設立後、異常なまでに忙しいです・・・・。 正直、色々やっていて、新型コロナウイルスの影響を感じない、ということはさすがにないです。ですが、多くのことがオンラインに移行しているため、実店舗や輸出入のように、新型コロナウイルスの影響をダイレ…

会社設立手続きをお願いして感じた雑感・今しみじみと感じるメリットを書いてみる

こんにちは、さいもーです。 今の状況、いろいろ大変ですよね・・・・。 ただ、「こういう大変な時期に、(今回は安全衛生に配慮するという観点も必要ですが)経営をはじめて軌道に乗せた人は強い」という話を聞きます。 なぜなら、 事業計画にしても、資金…